#046 食べる その1(2023年10月4日)

【つぶやき】

「食べる」ことはかつては生活の土台、いや生活そのものだった。

食べていけないというのは暮らしが立たないということにほかならなかった。

ところが所得が上がって余暇も増えてくると「食べる」ことと余暇が接近し始めた。

余暇の楽しみの主流が「おいしいものを食べに行くこと」に替わりつつある。

「食べる」が余暇を侵食し出した、あるいは余暇が「食べる」を飲み込んだのか。

【コメント】

 テレビを観ていると、食べる話、食べる行為がやたらと目につく。料理番組は手を変え品を変えて、どこのチャンネルでも毎日のようにやっているし、お茶の間のアイドルたちが人気の料理店を訪ねるという体(てい)の番組もいやになるほど見せつけられる。街歩きの番組でも、結局は「食べ歩き」の紹介に終わるというパターンが多い。ドラマの中でも食卓の光景が全く出てこないという方が少ないのではなかろうか。挙句の果ては大食いのコンクールまで登場して、見目麗しい美女が丼を何杯も食べ続けるのなんかを見せつけられると、ジイなどはいささかげんなりしてしまう。

 これらの「食べる」は、いずれも「食べることを楽しむ」ことを目指している。生存に必要なカロリーを摂取しようとか、栄養バランスの取れた食事をしようというような健康志向ではなく、徹底して美味しいもの、珍しい食感、食欲をそそる色どりや香りを求める快楽志向の食である。舌先の、あるいはのど越しの快感、お腹いっぱいの満足感の獲得が目標となる。ところが、どんなに美食を摂取しても、ほどなく消化され排泄されて、またお腹が空いて「元の木阿弥」になるのだから、美食の追求には終わりはなく、命ある限りは求め続けてやまず、その点では、どんな快楽にも増して長続きのする楽しみには違いない。

 一昔前と比較したら、日本人の生活のゆとりが増したことは否定できない。それは「余暇」の増大をもたらしたことも確かである。とは言え、この国ではゆとりが増えたことに見合うような余暇の質的・量的充実が獲得されているかどうか、はなはだ疑問である。自由な余暇が本来持っているはずの創造性の向上とか、他者への思いやりの広がりとか、社会への関心の高まりというような面はあんまり明確には観察できない。ただ一つ「ヒマが出来たらおいしいものでも食べに行こう」という余暇の食化=食の余暇化だけは着実に進んでいる。一億総グルメ社会が出現していることは確かだろう。

 それに特段いちゃもんを付ける気はない。ジイと言えどももちろん美味しいものが嫌いなわけではない。しかし「食うことばかりではないよなあ」という批評も抑えがたい。余暇ができたのでこんな面白いことを考えてみました、こんな収穫がありました、というようなルポをもっとテレビで流してくれてもいいではないか。食欲の秋は、また読書の秋でもあることを忘れたくない。 (近年の「旅」が一昔前と違って圧倒的にグルメ志向になり、「旅」が「食べ」になっていることは、このコラムの昨年8月4日号で指摘している。お読みいただけたら幸いです。)

執筆:じい


Contact Us

東京都日野市百草1002-19
info@yoka.or.jp

Top