#049 散歩 その1(2023年11月4日)

【つぶやき】

散歩の楽しさは「遍歴」の面白さにある。

ずっとずっと昔、人間は森や野原を自由に移動しながら、自然の恵みの中で生きていた。

住所なんか持たず 、国家なんか知らず、気の合う仲間と共に徘徊・逍遥していたのだ。

いま、自由な時間を見つけて、気ままに知らない街をそぞろ歩いたりすると

何万年も以前の先祖たちの埋もれた記憶が微かによみがえって血がさわぎ始める。

【コメント】

 ずっと昔の若いころ、南ドイツはバイエルンの田舎町でホームステイをしたことがある。泊めてくれた家は暖炉のメインテナンスをするのが稼業で、つまり煙突掃除屋さんである。ご当主は夕方になると散歩(シュパティーレン)に行くのが日課で、毎度、私を誘って近くの森から教会へ抜ける道を歩いた。

 ある日は雨、それも篠突くような結構な降りである。のんびりしているといつものようにご当主がやって来て「ヘル ゾノダ、シュパティーレン ゲーエン!(ゾノダさん、散歩に行こう!=ちなみにsoはドイツ語で読むとゾになる)」とおっしゃる。「ええ? こな雨なのに?」と言うと、彼はにんまり笑って大きな雨傘と、私のような小男なら2人入っても隙間があるような雨合羽とでっかい長靴を持ってきた。
かくして、傘を広げた男二人の雨中散歩という次第となった。歩いてみると雨の森は晴れの日とはまた違った趣があり、かぐわしい緑の匂いに満ちていた。雨にけぶる教会の塔もなかなか風情がある――ともかく、このドイツのおじさんにとって散歩は欠かせないエクササイズであり、天候なんぞは考慮の外なのである。かの哲学者のカント先生が、毎日、決まった時間に、決まったコースを散歩されたというのは有名なエピソードである。カント先生も晴雨に捉われず、正確に街中を闊歩されて、町の人たちの時計代わりになったのだと、その時納得した。

 こうした律儀で正確なドイツ風散歩に比べると、わが日本の散歩は「いい加減」なのがふつうであろう。筆者も、健康法を兼ねて散歩はする方だが、決まった時間があるわけではなく、歩く場所もどこと定めているわけでもない。今日は東で明日は西、みたいな至って気ままな散歩である。そもそも散歩の「散」という文字は、集中の反対の分散―バラバラになるというのが原義である。散乱、散漫、解散、閑散…という次第で、およそ計画性や規則性とかいうイメージとはかけ離れている。西欧のtake a walkとか Spazierenとか promenadeとかいう言葉に「散歩」という語を対応させてみたものの、そのイメージは彼我でかなりの隔たりがあるように思われる。

 余暇の中には相反する2つの志向があるようだ。1つは「集中する余暇」である。あるテーマに打ち込んで計画的に行動し、身体を鍛えたり情操を養ったり、何かを作りあげたりするのは、余暇の持つ大きな楽しみであり、余暇の創造性を引き出す行為である。もう1つは「分散する余暇」とでも言うか、規則正しく計画的に組み上げられた日常を解体して、そこから解放感や快楽を得ようとする余暇、換言すれば「気散じ」の余暇である。2つの余暇は反対方向を向いているようだが、対立するわけではなく、相互に補い合って余暇生活のダイナミズムを支えている…いつもの公園を当てもなく散歩しながら、ふとそんなことを考えた。

執筆:じい


Contact Us

東京都日野市百草1002-19
info@yoka.or.jp

Top