#053 クリスマス その2(2023年12月14日)

【つぶやき】

年末商戦に乗せられているとわかっていても、ケーキもおもちゃもプレゼントもしっかり買い込む。

家族とともに、恋人とともに、女子会で、あるいはぼっちで、今やクリスマスの楽しみ方は多種多様。

クリスマスもハローウィンも日本独自の祝祭スタイルを作ってきた。

日本のクリスマスの歴史は、時代や世相を反映しながら、消費社会に取り込まれていく日本のレジャーの歴史そのものなのだ。

【コメント】

 前回のじいのつぶやき通り、クリスマスは我々の余暇生活のハイライト。キリストの誕生を祝った1週間後には、神社で初詣。宗教抜きで季節のイベントを楽しめるのが日本人なのだ。

 日本でクリスマスを今のように祝うようになったのはいつ頃からだろうか。朝日新聞のアーカイブをめくってみると、明治16年には、神戸居留地で「耶蘇降誕」を祝うための門飾りが、まるで新年の光景のようだったと珍しそうに記されている。その2年後には、横浜で創業した高級食材店「明治屋」には、クリスマスの電飾が取り付けられたとのこと。そして次第に、店を飾ってクリスマス商戦にのりだす売り方が全国に広まっていった。

 戦後すぐの1945年末には、進駐軍の慰安のためのクリスマスバザーや日米クリスマス音楽大会が開催された。翌年には、進駐軍から引き上げの子どもたちにプレゼントが届けられたり、サンタさんの恰好をしてジープやバンドでクリスマス行進を行ったりしたそうだ。  

 1948年には、駅前にクリスマスツリーを飾った様子や、手軽にできるクリスマスケーキの作り方が新聞に掲載されるようになる。その年の12月23日、東条英機ら戦犯7名の絞首刑が執行されたという一面の記事の「天声人語」の話題はクリスマス。キリスト教徒でもないのに、歳末の街頭はクリスマスでにぎやかであることが書かれている。戦前から娯楽の基礎があったとはいえ、戦後混乱期の娯楽の復活、アメリカ化にはいささか驚かされる。

 1960年には、高度成長期とともにクリスマスケーキの大量生産の様子が報じられる。11月からぞくぞく出来上がるクリスマスケーキが冷蔵庫で1か月待機中とある。クリスマスレコードが発売され、テレビやラジオではクリスマス特集番組が組まれる。お手製のクリスマス飾りやカードの作り方なども紹介される。クリスマス生け花や園芸も登場。何とこの年の12月24日クリスマスイブの銀座は、雨にもかかわらす90万人の人出があったそうだ。車両通行止めとなった銀座はすし詰め状態、牛歩行進だったとある。消費は美徳とばかり、デパートはまさにクリスマス会場化する。みんながクリスマスを楽しめる時代の始まりだ。

 1964年の東京五輪がひと段落すると、街頭でのバカ騒ぎは落ち着き、赤い包みのクリスマスケーキを抱えて家路をたどるサラリーマンの大群がイブの風物詩になる。クリスマスは、冬の夜の一家団らんの家庭行事に定着し始めた。この頃には、宗教抜きのクリスマスの世俗化や行事化に関して、すっかり批判的な声は聞かれなくなった。

 時は経ち、1980年代になるとクリスマスの主役は交代、子どもや家庭から恋人たちの一大イベントへと変わっていく。クリスマスソングも「ジングルベル」や「きよしこの夜」に代わり、山下達郎の「クリスマス・イブ」やユーミンの「恋人がサンタクロース」が定番化する。1990年12月21日の朝日新聞には、銀座三越の「ティファニー」で彼女への贈り物として「オープンハート」を購入する男性が何重にも列をなしている写真が載った。売り切れ続出で、彼女に言い訳できないと男性に迫られ、店側が「売り切れ証明書」を書いたとある。夏休み前から「聖夜」のディナーやホテルを予約し、外車のレンタカーも手配済というまさにバブル時代を象徴する光景だ。

 しかしバブルはあっという間に崩壊した。その後の景気の浮き沈みのなかで、クリスマスは多様化、個人化していった。バブルの正負の経験を経て、クリスマスツリーや飾りは本物志向やエコロジー志向が増えた。家族や友人と、あるいはさまざまなコミュニティで、それぞれの形で楽しむようになっていった。

 今後クリスマスは、時代や世相を反映してどのように変わっていくのだろう。筆者はプレゼント渡す子どもがいないので、今年初めて「ブックサンタ」に参加した。

※ブックサンタとは、お気に入りの本を購入して、本屋さんを通して困難な境遇にいる子どもたちに本を届けるチャリティ

《執筆 マダム》


Contact Us

東京都日野市百草1002-19
info@yoka.or.jp

Top