#060 ショッピング その3(2024年2月24日)
Posted by | Posted on 2024/02/24 10:00
モノが売れない時代、売る側は、情報技術によって巧みに戦略を打ってくる。 モノが溢れる時代、私たち買う側は、口コミ情報を頼りに、一見コスパ、タイパを意識したかのようではあるが、差し出されるものに一層受け身になっていく。 情報化は、私たちのショッピングの遊びや楽しみ、快楽をどう変えていくのだろう。
毎月ひとつのテーマを、世代の異なる3人の余暇研究者が執筆し
じい(薗田碩哉)・マダム(辰巳厚子)・ヒメ(青野桃子)
Posted by admin | Posted on 2024/02/24 10:00
モノが売れない時代、売る側は、情報技術によって巧みに戦略を打ってくる。 モノが溢れる時代、私たち買う側は、口コミ情報を頼りに、一見コスパ、タイパを意識したかのようではあるが、差し出されるものに一層受け身になっていく。 情報化は、私たちのショッピングの遊びや楽しみ、快楽をどう変えていくのだろう。
Posted by admin | Posted on 2024/02/14 10:00
ショッピングというのはただの買い物ではなくて、街へ出て通りをぶらついて、あちこちのお店をのぞいて、気に入ったものがあったら財布を取り出すし、なければないで、あれこれ見て歩くこと自体が楽しい―そういう「ウィンド・ショッピング」こそが余暇の神髄といえる。目的のない、あるいは、目的のはっきりしない買い物が遊び心を引き出してくれる。
Posted by admin | Posted on 2024/02/04 10:00
インターネットを活用したショッピングが広がっており、店舗で購入することが稀なひともいるのではないだろうか。 ネットのほうが財布のひもが緩くなるひともいれば、売り場の空気で思わず買わずにいられないタイプもいる。 ショッピングの決め手は何だろうか。
Posted by admin | Posted on 2024/01/24 10:00
春はお花見、夏には海水浴、秋は紅葉狩り、 そして冬の日、待ち望んだ雪が降り氷が張れば冬の遊びとウィンタースポーツ。 かつて遊びは季節と共にあり、季節に従属していた。 いまやアイススケート場は年中やっているし、雪が降らなくても人工スキー場もある。 しかしこれは進歩なのか、それでわれらの遊びは真に豊かになったのか。
Posted by admin | Posted on 2024/01/14 10:00
気候変動の状況を、身をもって体感する日々が続いている。 本当に冬なのかと思うほど暖かい日が続いたり、急に寒くなったり。 最近は、毎年各地で道路の立ち往生が発生するだけでなく、急激な寒暖差は土砂崩れの原因にもなるという。 実はウィンタースポーツは、愛好家減少の問題だけでなく、地球温暖化にも向き合っていかないといけない...