#104 手作り その2(2025年5月14日)
Posted by | Posted on 2025/05/14 8:00
手作りには「余暇」の味わいがある。身に着けるものでも身の回りに置いておくものでも、いかにも「手作り」という感じのものをお持ちだと、この人はいい余暇を楽しんでいるんだな、という感じを受ける。立派な持ち物でも店で買った既製品ということだと、確かにお金はお持ちのようだが、あくせく仕事に追われているんだろうなと感じてしまう。
毎月ひとつのテーマを、世代の異なる3人の余暇研究者が執筆し
じい(薗田碩哉)・マダム(辰巳厚子)・ヒメ(青野桃子)
Posted by admin | Posted on 2025/05/14 8:00
手作りには「余暇」の味わいがある。身に着けるものでも身の回りに置いておくものでも、いかにも「手作り」という感じのものをお持ちだと、この人はいい余暇を楽しんでいるんだな、という感じを受ける。立派な持ち物でも店で買った既製品ということだと、確かにお金はお持ちのようだが、あくせく仕事に追われているんだろうなと感じてしまう。
Posted by admin | Posted on 2025/05/04 8:00
最近「編み物」が流行している。 小物やバッグ、アクセサリーなどを手作りして、完成品をSNSなどに投稿するひとも多い。 インターネットで作品のレシピや編み方の解説の動画を見ることができ、気軽に始められることも人気の理由の一つだ。また編み物に熱中することで得られる効果もあるという。
Posted by | Posted on 2025/04/24 8:00
日常の余暇の、身近な容れ物とも言える喫茶店だが、余暇の在り方の変遷とともに喫茶店も変わってきた。昭和のはじめ以来の喫茶店の変貌を眺めてみると、時代ごとの都市の風俗が喫茶店にはもろに現れているように思われる。昔の喫茶店はどちらかと言えばグループ志向だったが、昨今は個人志向が前に出て、孤独な人たちがホッと一息つく場所になっているようだ。
Posted by admin | Posted on 2025/04/14 8:00
行きつけの喫茶店やカフェはあるだろうか? 立地や居心地の良さなど、それぞれ重視するポイントがあるかもしれない。例えば「内装がおしゃれだから」「安価だから」「コーヒーがおいしいから」。 ではそのコーヒーはどこからどのように来ているのか。私たちの手元に届くまでの過程も知ったうえで、コーヒーブレイクを過ごしたい。
Posted by admin | Posted on 2025/04/04 8:00
喫茶店やカフェをみなさんはどのように利用しているだろうか。 友達同士なら、「ちょっとお茶していかない?」っと、おしゃべりの場として。 働く人なら、仕事の合間の息抜きに、あるいはパソコンを開いてワークスペースとして。 学生なら、参考書を広げて自宅の勉強机替わりに。 高齢者なら、散歩の途中に本を片手に一人で立ち寄って。 喫茶店やカフェは、気晴らしや息抜きにもってこいの場所 そんな場所の閉店数が2024年度は過去最高だったというのだが・・・。